日本で事故にあったときの救急車の要請方法

2025.09.21

自転車旅の途中で事故にあったり、転倒して骨折等のケガをした場合、救急車の要請が必要となります。そんなときのために、消防や救急車を要請するための日本の緊急通報用電話番号「119番」では、外国人観光客に対応できるよう、多言語通訳サービスを導入している地域がほとんどです。万が一に備えて、通報できる条件や通報の仕方を知っておきましょう。

対応可能な言語:

  • 英語 (English): ほぼ全国的に対応可能です。
  • 中国語 (Chinese): 英語と同様に、主要な観光地や都市部を中心に広く対応しています。
  • その他、韓国語、ポルトガル語、スペイン語など、複数の言語に対応している自治体も増えています。

通報できる条件

携帯電話回線に接続されていること:

最も重要なのは、スマートフォンが日本の携帯電話ネットワーク(NTTドコモ、KDDI (au)、ソフトバンク、楽天モバイルなど)の電波を受信していることです。

  • 日本のSIMカード(物理SIM、eSIM)を使用している場合:通報可能です。
  • 国際ローミング中の自分の国のSIMカードを使用している場合:日本のネットワークに接続されているため、通報可能です。
  • データ通信専用SIM/eSIMを使用している場合:音声通話契約がなくても、緊急電話(110番、118番、119番)は通常、発信できるようになっています。ただし、ごく稀に端末や契約状況によっては発信できないケースもゼロではありません。
  • SIMカードが入っていない、またはネットワーク圏外の場合: Wi-Fi接続のみでは119番通報はできません。緊急電話は携帯電話の基地局を経由して発信されるため、ネットワークに接続されている必要があります。

通訳サービスへの接続:

119番に電話をかけると、まずは日本語を話すオペレーターにつながります。その際、「English please」や「Chinese please」と(または必要であれば「通訳をお願いします」と日本語で)伝えることで、オペレーターが多言語通訳サービスを介して、三者通話の形にしてくれます。
通訳サービスが接続されるまで、少し時間がかかる場合がありますが、そのままお待ちください。

  1. HOME
  2. 旅のヒント
  3. 日本で事故にあったときの救急車の要請方法

SHARE

このタグの一覧

日本でサイクリングを楽しむための交通ルール&マナー完全ガイド

日本は四季折々の美しい景色や歴史的な町並み、海や山の風景など、多彩な自然と文化を自転車で楽しめる国です。都市部から地方まで、それぞれに異なる魅力があります。 一方で、道幅が狭い道路や交通量の多いエリアも存在し、日本特有の交通ルールやマナーが多く、海外のサイクリストにとって必ずしも快適な走行環境とは限りません。この記事では、日本で安全かつ快適にサイクリングを楽しむために知っておくべき基本ルールやマナ…

緊急時に役立つ!訪日サイクリストのための日本語フレーズ集

旅先でのライド中には、思わぬトラブルが起こることもあります。例えばパンク、チェーントラブル、道に迷った、体調不良…そんな時に役立つのが「緊急時の日本語フレーズ」です。 ここでは、日本語を母国語としないサイクリストが、いざという時に安全・安心を確保するための必須フレーズと、その使い方をご紹介します。 1. 自転車トラブル編 パンクした時 パンクしました。 Panku shimashita.(I ha…

新着記事

日本でサイクリングを楽しむための交通ルール&マナー完全ガイド

日本は四季折々の美しい景色や歴史的な町並み、海や山の風景など、多彩な自然と文化を自転車で楽しめる国です。都市部から地方まで、それぞれに異なる魅力があります。 一方で、道幅が狭い道路や交通量の多いエリアも存在し、日本特有の交通ルールやマナーが多く、海外のサイクリストにとって必ずしも快適な走行環境とは限りません。この記事では、日本で安全かつ快適にサイクリングを楽しむために知っておくべき基本ルールやマナ…

日本で事故にあったときの救急車の要請方法

自転車旅の途中で事故にあったり、転倒して骨折等のケガをした場合、救急車の要請が必要となります。そんなときのために、消防や救急車を要請するための日本の緊急通報用電話番号「119番」では、外国人観光客に対応できるよう、多言語通訳サービスを導入している地域がほとんどです。万が一に備えて、通報できる条件や通報の仕方を知っておきましょう。 対応可能な言語: 通報できる条件 携帯電話回線に接続されていること:…

緊急時に役立つ!訪日サイクリストのための日本語フレーズ集

旅先でのライド中には、思わぬトラブルが起こることもあります。例えばパンク、チェーントラブル、道に迷った、体調不良…そんな時に役立つのが「緊急時の日本語フレーズ」です。 ここでは、日本語を母国語としないサイクリストが、いざという時に安全・安心を確保するための必須フレーズと、その使い方をご紹介します。 1. 自転車トラブル編 パンクした時 パンクしました。 Panku shimashita.(I ha…

一覧を見る

PICK UP

日本で事故にあったときの救急車の要請方法

自転車旅の途中で事故にあったり、転倒して骨折等のケガをした場合、救急車の要請が必要となります。そんなときのために、消防や救急車を要請するための日本の緊急通報用電話番号「119番」では、外国人観光客に対応できるよう、多言語通訳サービスを導入している地域がほとんどです。万が一に備えて、通報できる条件や通報の仕方を知っておきましょう。 対応可能な言語: 通報できる条件 携帯電話回線に接続されていること:…

日本でサイクリングを楽しむための交通ルール&マナー完全ガイド

日本は四季折々の美しい景色や歴史的な町並み、海や山の風景など、多彩な自然と文化を自転車で楽しめる国です。都市部から地方まで、それぞれに異なる魅力があります。 一方で、道幅が狭い道路や交通量の多いエリアも存在し、日本特有の交通ルールやマナーが多く、海外のサイクリストにとって必ずしも快適な走行環境とは限りません。この記事では、日本で安全かつ快適にサイクリングを楽しむために知っておくべき基本ルールやマナ…

緊急時に役立つ!訪日サイクリストのための日本語フレーズ集

旅先でのライド中には、思わぬトラブルが起こることもあります。例えばパンク、チェーントラブル、道に迷った、体調不良…そんな時に役立つのが「緊急時の日本語フレーズ」です。 ここでは、日本語を母国語としないサイクリストが、いざという時に安全・安心を確保するための必須フレーズと、その使い方をご紹介します。 1. 自転車トラブル編 パンクした時 パンクしました。 Panku shimashita.(I ha…

このウェブサイトは、サイトの利便性向上のためCookieを使用しています。サイトの閲覧を続行することで、Cookieの使用に同意したことになります。ブラウザの設定を変更することで、Cookieを無効にすることもできます。詳細はこちら

  • I agree
  • No